学校生活(ブログ)
毎日更新します!
毎日更新します!
6年生の国語も詩の学習です。今日は、「名づけられら葉」の表現の工夫を話し合っています。「ここまでは葉について書いているが、ここからは表現が『わたし』になっているから人について書いてあると思うよ」話し合いを通じて、内容を読み取っています。先生は、全てのグループの話合いの様子を確認しながら、支援しています。教科書には自分の考えを書き込んだり、表現が似ているところなどを線でつないだりしています。教科書も十分に読み込んで、学力を高めます。
昨日始業式で子どもたちにお話しした内容を養護教諭の先生が階段踊り場に掲示してくださいました。子どもたちの頭にインプットするよう視覚でも確認するために手立てです。有難いことです。子どもたちには、「昨日より今日、今日より明日」と声をかけていきたいと思います。
たんぽぽ学級の子どもたちが体育館で体育の学習をしています。今日は、ボールを使った運動です。バスケットボールのゴールに入れる動きを高めています。1年生には的に当てる動きは難しいため、ゴールの網の下やリングに当ててもよいというルールになっています。「できない」「少し当たった」何度も何度も挑戦しています。「できた!」「入った!!」嬉しそうな顔が印象的です。
階段を上がっていくと元気な声が聞こえてきました。1年生の教室です。国語の学習に取り組んでいます。2グループに分かれて声を揃えて詩の音読をしています。練習後は、分かれて読み合いをしました。移動後、自分たちで整列をしています。大きな成長を感じます。
4年生が学習用端末を持って、校庭に出てきました。1・2時間目は図工の学習です。はじめに、描きたい木を決めて、その木の特徴を知るために写真に収める活動から始めています。少し遠くから見たり、近づいたり、葉をよく見て形を確認したりするなど、木を知ることから始めています。木につ いて知ったこと、木から感じたことを自分の想いとして絵に表現してほしいと思います。
今朝は、裏門(北門)であいさつ運動をしました。被り物をした先生を見つけると、子どもたちがにこっと笑顔になります。「おはようございます」元気なあいさつが青い空に響きます。保護者の方もあいさつ運動に来てくださっています。本当に有難いことです。
朝の活動は、清掃でした。1年生や3年生の雑巾がけが素晴らしいです。丁寧に間をあけずに拭いています。夏休み最終日には先生方が廊下や教室を掃除していました。さらに、今朝、子どもたちもきれいに掃除をして、落ち着いて学習ができる環境を整えています。
今日は、一斉下校です。地区ごとに集まり、担当の先生から、安全に登下校すること・通学班や学級の仲間にも自分からあいさつをすることなどの話がありました。日本一のあいさつを目指すため、8・9月の生活目標「えがおで自分からあいさつしよう」にあるよう、自分から進んであいさつをする態度を育てていきたいと思います。
今日も多くの地域・保護者の方々が子どもたちと一緒に下校してくださいます。いつも子どもたちの安全を見守ってくださっていることに心から感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。
2時間目、各学級では学級活動が始まりました。2学期のめあてを決めたり、3年生以上は代表委員を決めたり、ドリルを配付したりしています。先生方も1学期の反省を生かした取組をしようという気概が伝わってきます。ロッカーの上などに夏休みの作品を置けるよう、先生方が事前に区切りなどを設置し用意しています。子どもたちの後ろ姿からも、「新学期になった!がんばろう!」という気持ちが伝わってきます。
踊り場や通路の出入り口には「みんなが楽しい江面小学校にしよう」「楽しい2学期にするためにたいせつことはなーんだ?」の掲示とともに13の大切なことがあちらこちらに貼られています。ちなみに⑦「自分の目標を決め、しっかりと努力をする」①「体の体調をととのえる」です。
始業式では、はじめに、8月24日付け人事異動となった3年1組の担任と特別支援学級特配の先生方を改めて紹介しました。校長の話では、はじめに地域の方々からいただいたスイカを紹介しました。27kgのスイカと金色羅王という品種のスイカです。子どもたちに様々な学びをしてほしいという地域の皆様の温かい想いが伝わってきます。子どもたちには「どうしてこんなに大きくなるのかな」「金色羅王の種の色はよく見ると茶色だね」と話をしました。探求な学びの種になると嬉しいです。後半には「1.01の法則」について話をしました。「昨日より今日、今日より明日に一歩進んでいきましょう」とお話しました。子どもたちにも一歩一歩前へ進んでほしいと願います。
児童代表の言葉は4年生が発表しました。2学期の目標を伝えることができました。ステージには子どもたちのためにと生花がいけてあります。
2学期が始まりました。正門では1学期終業式の折、生徒指導担当の先生からお話に出場したキャラクターたちがえづらっ子を迎えます。多くの子どもたちが2人のキャラクターを見て思わず笑顔になります。スクールガードリーダーさんや安全監視員さんも子どもたちの登校を見守ってくださっています。2学期も皆様、よろしくお願いいたします。
各教室では、先生方が新学期に向けた準備を進めています。職員室の背面掲示板にも今年度の研究テーマが掲示されました。今年度、本校では「主体的に考え、”伝え合い・助け合い・高め合い”を楽しむことができる児童の育成」をめざし研究を進めています。2学期及び3学期の7か月間、研究テーマである児童像を常に意識した教育活動を展開するよう、先生方と力をあわせてまいります。引き続き、地域・保護者の皆様の本校教育活動に対するご理解とご協力をお願いいたします。
明日、笑顔のえづらっ子に会えることを楽しみにしております!
江面地区区長会の会長をはじめとする区長会の皆様やスクールガードリーダー、地域学校協働活動推進員様を中心に、朝から校庭や体育館周り、駐車場などの除草作業をしていただきました。
各自、刈払い機などをご用意いただき、入念に草を刈っていただきました。
23日(土)に親子草取りを行いましたが、さらに江面小学校の校庭がきれいになりました。
10月の運動会の前にも、区長会で中心となり草刈りをしてくださるそうです。
えづらっ子の教育活動が様々な方々に支えられながら進められていることに感謝いたします。
大変ありがとうございました。
朝の7時から親子草取りを行いました。PTA生活委員の方々を中心に準備を進めていただきました。暑い中でしたが、朝早くから多くの児童、保護者の皆さんに参加をしていただきました。皆様のお力で本校の校庭が見違えるほどきれいになりました。2学期からの教育活動がスムーズに進められます。ご協力、ありがとうございました。
来週から2学期が始まります。28日(木)の始業式の日には、児童の皆さんの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
午後は、清久小学校・久喜南中学校・本校3校のわかぎ学園全員協議会が久喜南中学校を会場に行われました。同時に開催されていた先生方が集まり3校の児童生徒のために取組を検討しているわかぎ学園研究協議会の様子を観ていただきました。先生方の熱心な協議の様子と全教職員がタブレット端末を活用して話合いをする姿に感心していただくとともに驚きの声もあがっていました。
後半に、白岡市の小学校の先生に来ていただき、総合的な学習の時間について学びました。今、教育現場では、探求的な学びの重要性が叫ばれています。今までの知識・理解及び思考力・判断力・表現力の定着はもちろんのこと、自分で自分の学びを調整する自己調整力の向上も重要です。そのために、我々教員は、PDCAを繰り返しながら児童に学びを深めていく学習を充実させる必要があります。今後も、子どもたちのために我々教師も学んでいきます。
今週末土曜日の親子除草はお気をつけてお越しください。土曜日には多くの笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしております。
えづらっ子の皆さん、元気に過ごしていますか。
先生方は、今週に入り、2学期に向けて、みんなで集まり準備を進めています。昨日は、午前中に来年度の教育課程年間計画を作成し、午後には、久喜市内小中学校の先生方が集まり、市内の学校の実践を聞いたり大学の先生方の講演を聴いたりしました。今日は、午前中に服務研修や埼玉県学力学習状況調査の結果分析を行っています。午後は、久喜南中学校での清久小学校・久喜南中学校・本校3校のわかぎ学園全員協議会に参加します。学校運営協議会委員の皆様にもわかぎ学園の取組を観ていただきます。
校舎の外壁工事も着々と進んでいます。今週末土曜日には親子除草もあります。校庭の草も育っています。多くの皆さんに参加していただけると有難いです。
まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さず、残り1週間、元気に過ごしてください。