学校生活(ブログ)
毎日更新します!
毎日更新します!
晴天の下、5年生が総合運動公園広場に集まりました。今日から2泊3日の林間学校です。行先は志賀高原となります。天候等が心配される中ですが、安全第一に活動してまいります。担任の先生からは「ルール・協力・感謝」の3つを大切に過ごそうとお話がありました。参加した全ての人が「楽しかった」と思える素敵な林間学校になることを願います。
今年の宿泊学習についてはHPでの公開は出発式と帰校式のみとさせていただき、5年生保護者の皆様にはtetoruでのメール配信といたします。林間学校目的地は、山間部の為、通信が困難になる場合等も考えられます。その折は通信が遅くなるかと思いますが、ご容赦くださいませ。
「協力して最後までみんなが笑顔でやりきる林間学校」になることを心から願っています!!!
1学期終業式後の一斉下校では、地域・保護者の方々が暑い中、子どもたちや先生方とともに通学路を歩いて、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。あわせて、1学期間も皆様のおかげでえづらっ子が安全に登校できたと感謝しております。
22日(火)には、えづらっ子会議を行いました。会議には、学校運営協議会委員・自治会区長・主任児童委員・民生児童委員・PTA本部役員及び地区役員・ゆうゆうプラザ実施委員長・スクールガードリーダー他多くの皆様にご参加いただきました。本校の生徒指導及び学力向上の取組をプレゼンするとともに、地域・家庭・学校共通目標の設定に向けて教職員とともに協議していただきました。来年度の周知に向けて協議を進めてまいります。皆様、えづらっ子のためにご意見いただき、ありがとうございました。
1学期の通知表が一人一人の子どもたちに渡されています。通知表には、子どもたちの頑張りが書かれています。先生方は、その頑張りを認めるとともに、これからの目標につながるよう、一人一人に丁寧にお話をしています。1学期も多くの成長する姿が見られました。子どもたちには、この40日間の休みを十分に活用し、自分のさらなる成長のために動いてほしいと思います。
夏休み期間にお休みに入る先生のために、特にお世話になった学年の子どもたちが中心となり「ありがとう、これからもがんばってね会」が行われました。6年生が中心となり、準備・進行しました。みんなの今までの感謝の気持ちと頑張って赤ちゃんを産んでくださいという気持ちをお手紙に書き渡したり、エールを送ったりしました。子どもたちの相手のことを考える優しい気持ちに一緒に居た教職員は、終始感激を隠せませんでした。今日までえづらっ子のために頑張った先生をみんなで応援しています!!!そして、また、戻ってくる日を楽しみに待っています!
1学期最終日も暑い中、スクールガードリーダーさんが子どもたちの登校を見守ってくださっています。終業式では、子どもたちとともに1学期を振り返り、各学年が頑張ったこと、成長したことを伝えました。子どもたちからも自主的に発表をしてもらいました。「自主学習を進んで行うようになりました」「代表委員として頑張りました」「なわとびが跳べるようになりました」自主的に発表した子どもたちへみんなで拍手で讃えました。児童代表のことばは5年生児童でした。1学期に頑張ったことを堂々とみんなに伝えることができました。
式後には、埼玉県硬筆中央展覧会、自主学習コンテスト、学習コンテスト、久喜すこやかかるた大会、久喜市地域ボランティア達成者、東部地区人権作文選考会久喜市代表の表彰を行いました。受賞したお友達に、みんなで拍手を送りました。
続いて、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。「学習は計画的に」「みんなのめいわくになることはやらない」「海や川に行くときはライフジャケットを」の3点についての話でした。夏休みに成長がリセットされず、自分を成長させ、安全で健康に過ごしてほしいと願います。
給食の時間、理科担当の先生から放送が入りました。「今日の昼休みからひまわり迷路で遊んでいいです。約束を守って遊んでください。」
昼休み、多くの子どもたちがひまわり迷路に向かいました。「もう1回行きます」「10回回りました」笑顔の子どもたちにこちらが元気をもらいます。
3年生がひまわり迷路で遊びました。この夏の暑さでぐんぐん大きくなったひまわりの中を歩き回る子どもたちは、とても嬉しそうです。理科担当の先生が看板も作ってくれました。子どもたちには、必ず大人の人と一緒に遊ぶなどの約束ごとを知らせました。「楽しかった」「ひまわりが大きくてびっくりしました」子どもたちの身長より高いひまわりが子どもたちを見守っています。
天候が不安定のため、今週前半に行う予定だった洗濯を6年生が家庭科室で行っています。家庭科の調理で使ったふきんをきれいに洗濯しています。特に汚れたところは、ゴシゴシともみ洗いをしています。洗剤を入れた水があっという間に汚れます。それだけ汚れていたのだと子どもたちも驚いています。6年生のおかげでふきんがあっという間にサッパリしました。
今日の朝の時間帯に、4~6年生は久喜市ステップアップテスト(KST)国語に取り組みました。このKSTは、久喜市の4~6年生が同じ問題を解き回答を振り返ることで、学力の向上を目指しているものです。子どもたちの回答は、先生方が文章回答の丸付けを行い、市で集計されます。今回の結果は2学期以降に届きます。学力が着実に身につくよう振り返りも大切に行います。
今日の午後に6年生へ全国学力・学習状況調査の個人結果を返却しました。毎年、夏休み後半に結果が届いていたため、子どもたち一人一人への返却が2学期以降となっていました。しかし、今年度は、夏休み前に結果が届いたため、子どもたちが自分の学びを早めに振り返り、苦手なところを少しでも早い段階に克服してほしいと願い、本日返却しました。ぜひ、ご家庭でも結果をご確認いただけると有難いです。
今年の夏休みを今後のステップアップとするために、子どもたちには自分の学びを進めてほしいと願っています。本校の結果分析は、夏休み中に先生方と行い、今後の教育活動に活かします。
埼玉東部消防組合消防局にお勤めの本校保護者が同じ消防署勤務の方とともに、「浮いて 待て」の講義のため来校してくださいました。朝の段階では実施できると判断したのですが、やはり天候が不安定のため、プールに入っての活動を中止し座学といたしました。本日の着衣泳のために、ペットボトルや長袖の服、靴などをご用意していただき、ありがとうございました。また、急な変更となってしまい、申し訳なく思います。
講義では、スライドを見ながら実際の「浮いて 待て」の動きについても確かめることができました。「万が一、水の中で溺れてしまったら、動き回るのではなく、空を見上げ、しゃべらず、浮くこと」で自分の命を守ることができることを再度学びました。川や海には子どもだけでは行っていけないこと、おぼれている人は消防署の方に救助をお願いすることなども再確認しました。「自分で自分の命を守る」ための学びを深めることができました。
昼休みにみんなで大掃除を行いました。お昼の放送では放送委員会から「大掃除をして、きれいな場所で2学期を過ごせるよう取り組みたい」というアナウンスがありました。アナウンスのおかげで、大掃除に向けてさらにみんなの気持ちが前向きになりました。
大掃除には、えづらっ子応援団として保護者9名の方々が来てくださり、子どもたちの手の届かないところを中心に大掃除をしてくださいました。本当に有難いことと思います。心から感謝申し上げます。保護者の方のおかげで窓やベランダ、トイレがきれいになりました。
ピカピカになった床や窓で1学期も最後まで気持ちよく過ごすことができます。
1時間目に5年生は林間学校のキャンプファイヤー練習がありました。今日のメインの練習は「第2部」のゲームやダンスでした。最初に踊った「タタロチカ」では、みんなで「江面」や「5年」と大きなかけ声をかけ、踊りを盛り上げていました。まだ、覚えきれていないものもあるので、本番までには、歌もダンスも完璧に覚えて、みんなで最高の思い出を作りましょう。
1学期継続して取り組んだ「話合い」活動は、今学期は最終となりました。「話合い」をよりよく進めるために、ことばの使い方や伝え方、態度、聞き方、自分の意見をもつことなど、活動を通して学んできました。机上の学びに留まらず、日常において活用できるよう支援・見届けを行っていきます。
台風の影響が心配される中、久喜警察署生活安全課の方々が来てくださり、笑顔を守る会とともに子どもたちの下校を見守ってくださいました。有難いことです。南門付近で子どもたちに「さようなら」「気を付けて帰ってね」と声をかけてくださいました。子どもたちも警察の方が門に立っていて少し驚いたようですが、「さようなら」と元気よくあいさつをして帰ります。
専門的な機関の皆様にも見守っていただき、心から感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。
5年生が、音楽室で来週木曜日に出発する林間学校に向けてキャンプファイヤーの練習をしています。野外活動をよく知っている先生からキャンプファイヤーについて説明がありました。キャンプファイヤーは、第1部が静かに、第2部はダンスなどで盛り上がり、第3部は厳かに終わる3部制で構成されるそうです。当日、火の神から分火される火の守担当の子どもたちがセンターに集まっています。大きな火をみんなで囲み、忘れられない素敵な思い出になることでしょう。
13日(日)に久喜市すこやかかるた大会が毎日興行アリーナ3階で行われました。本校からは3名の児童が自主的に参加をしました。かるた取りを通して、他の学校の子どもたちと交流するよい機会となりました。
台風5号の影響が心配される週明け、多くの子どもたちは元気に登校しています。5年生は、家庭科の学習で整理整頓されている場所を見つけています。1年生は、グループ対抗のことば集めゲームをしています。「がんばれー」の声援が飛んでいます。3年生は、体育館でリングゲームを楽しんでいます。
廊下には4年生の調べ学習やノートコンテストでゴールデンノート賞に入賞した児童のノートが掲示されています。今週金曜日が終業式です。「終わりよければ全て良し」となるよう、ラスト1週間も気を引き締めて取り組んでいきます!
5年生の教室では、課題解決プログラミングの学習活動が展開されていました。久喜市教育委員会からお借りしたプログラミングキッドを活用して、日常生活における防災等の行動パターンについてプログラムしています。隣の子と意見を交流し、よりよいプログラムをつくろうと子どもたちは真剣に考えています。
階段を上がっていくと楽しそうな声が聞こえてきました。その声は、1年生の教室からでした。「Penguin」の英単語と絵を確認した子がペンギンのジェスチャーをしています。多くの子が何を示しているのか、わかったようです。一斉に手が挙がります。正解が出ると、拍手が起こります。ゲームを通して英語に慣れ親しんでいます。
今学期最後の児童集会は「力を合わせ 3種タワーをつくろう」がテーマです。牛乳パック、ペットボトルキャップ、ペットボトルを使って、仲よし班の仲間と知恵を出し合い力を合わせ、できるだけ高いタワーをつくることがミッションです。時間制限のある中、班の仲間と意見を出し合い、組み合わせや置き方などを工夫してタワーをつくります。外に出て動くことが困難な天候の中、児童集会による楽しい活動に子どもたちは大喜びでした。代表委員会の子どもたちによる運営・進行も回を増すごとに、スムーズ、かつ、充実したものとなりました。終わった後も全員で片づけを行い、あっという間に教室が元の状況になりました。活用した材料は、資源として回収されました。
この児童集会を通して、子どもたちは異学年の仲間と交流し、助け合ったり、いたわり合ったりして、成長することができました。2学期の児童集会も楽しみです。代表委員会の皆さん、ありがとうございました!!!
4年生は、先週から取り組み始めた国語の新聞つくりのニュースが次々と出来上がってきました。子どもたちが作った様々な記事がクロームブックの画面上で確認できます。休み時間には記事を集めるため、職員室の先生にインタビューをする姿も目にしました。「でき上がったら見せてくださいね」とインタビューを受けた先生が声をかけると「はい」と元気な声が返ってきました。やる気が感じられます。
たんぽぽ学級では、生活単元学習「カレーライスをつくろう」が始まりました。子どもたちの身支度もばっちりきまっています。多くの保護者の方が子どもたちのサポートに来てくださいました。有難いことです。
先生から今日の手順についての確認が終わり、いよいよ作り始めます。人参やじゃがいもを安全においしく食べることができる大きさに切ります。ウインナーを入れるようです。みんなのわくわくした気持ちが詰まった美味しいカレーができ上がることでしょう。
プールの横では、スクールサポートスタッフさんや業務員さんたちが6年生が理科で活用したじゃがいも畑をきれいにしてくれています。暑い中、ありがとうございます!!
6年生が心肺蘇生について学びました。養護教諭から胸骨圧迫やAEDの使い方の話を聞きました。119番通報をして、救急車が来るまでに平均10分かかります。救急車が来るまでに、倒れている人を助けられるのは、その場にいる人です。そのような場面に直面しても、落ち着いて人の命を助けられるよう真剣に話を聞く6年生が印象的でした。「ASUKAモデル」にも触れ、AEDの大切さについて考えていました。
3年生の総合的な学習の時間は、久喜の素敵なところを見つけ、広める活動に取り組んでいます。調べたことをワークシートに書きまとめていました。友達と本を共有したり、調べたことを見比べたりしていました。どの子も学習に前向きに取り組んでいます。自分の学びに向かう力がある子は着実に伸びます。子どもたちの成長が楽しみです。
2年生が図書室へ移動しています。国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習です。自分がどんな本が好きか読書記録カードを読み返し、さらに読書記録カードに記入するため、本を選んでいます。「先生、100冊読みました」「先生、まだ20冊だけど、もっと読みます」など声をかけてくれます。「たくさん読んだね」「そうだね。さらに読んでね」と答えました。多くの本と出会うことで、豊かな心を養ってほしいと願います。
6年生の理科は、様々な動物の食べ物に着目して、生物同士の関わりを多面的に調べる学習です。理科支援員の先生が採取した田の水を顕微鏡で調べたり、葉から出る二酸化炭素を気体検知管で調べたりしていました。6年生に声をかけられ、顕微鏡を覗くと卵と思われる緑の丸いものが観えました。カメラに写そうということになり、子どもたちに協力してもらいましたが、なかなか焦点が合わず、掲載した写真しか撮れませんでした。それでも一瞬撮影できたことを子どもたちと喜びました。
5年生の図工「あったらいい町 どんな町」は、下描きから色を塗る段階に進んでいます。作品を見るときれいな色を丁寧に塗っている子が多く、驚きました。色を一つ一つおいているという感じがしました。作品づくりに集中していることが伝わってきます。いいなと嬉しくなりました。きっと素敵な「あったらいい町」に仕上がることでしょう。
1年生が生活科の学習で夏を探しに久喜総合運動公園へ行きました。暑さが心配なので、業前の時間に出発しました。担任の先生や教頭先生、主幹教諭の先生の引率のもと、安全監視員さんも見守っていただきながら、安全に運動公園へ到着しました。夏の虫を探したり、木陰の涼しさを感じたりして、夏を体感しました。体験を通して学びを進めています。
昼休みは、教室を使って児童集会を行いました。今日のゲームは「ワードウルフ」です。子どもたちにそれぞれ「お題」の書かれたカードが配られ、会話を通じて多数派か少数派かを見極め、少数派を推理していくゲームです。推理していくにあたり、言語活動が試される時間となりましたが、高学年がリーダーシップを発揮し、縦割り班のみんなが楽しめるように工夫して、ゲームを進めていました。今学期の児童集会は残すところ、あと1回になりました。次回も仲間との絆が深まるような児童集会になるといいですね。
3年1組の国語は「俳句を楽しもう」に取り組んでいました。「声に出して楽しもう」のねらいに迫るため、子どもたちは松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶の俳句六句を声に出してお互いに聞き合っています。子どもたちは、何度も声に出して練習したことで俳句を覚えてしまったようです。覚えた俳句を仲間に聞いてもらい嬉しそうです。
たんぽぽ学級では、8月のカレンダーづくりに取り組んでいます。今日は、Canva(キャンバ)アプリを活用して製作しています。先生方も常に子どもたちのために新しいものにも挑戦しています。
子どもたちが作ったカレンダーを見せてもらいました。ステキなデザインで色や絵も工夫していました。
作ったカレンダーを見ながら、暑さが心配な8月もきっと乗り切ることができるでしょう。
本校では今年度、”伝え合い・助け合い・高め合い”を楽しむ児童の育成を目指しています。テーマを設け、全校で朝の活動時に話合いを行い、話合いの仕方を学びます。その際に、相手の意見を聴くこと、相手にわかるように伝えること、話合いをもとに意見をよりよい方向にまとめることなどを段階的に進めています。
今日は、テーマにそって自分の意見を考えている学級やグループで意見をまとめている学級がありました。学級の実態に踏まえて進めています。子どもたちの”伝え合い・助け合い・高め合い”の力を伸ばしていきます。
特別教室棟の前花壇にかわいいヒマワリが並んで咲いています。太陽に向かって元気に育つ姿が本校の子どもたちのようです。登校時にはあいさつ運動に保護者や地域の方が動いてくださっています。気温・湿度ともに高い中、本当に有難いことと心から感謝しています。体育館駐車場前のヒマワリもぐんぐん育ちました。大人の2倍ほどの背丈になっているものもあります。朝から元気をもらっています。
今朝は、保護者・地域の方々による全学年の読み聞かせです。この日のために、読み聞かせボランティアの方々は本を選定し、練習をしてくださっています。本当に有難いことです。
教室では、どの学年も集中してお話を聞いていました。本の世界に浸っているようでした。よい空気が流れていました。今日は七夕です。今日のお話には七夕や星に関するお話が多くありました。時期を考えてくださっていることにも感謝しております。今日の七夕は星を観ることができるでしょうか。
3年生の外国語活動は「I like blue.」の学習です。自分の顔を写真に撮って、それを見ながら似顔を描いていました。先生が用意した子どもたちの好きそうな単語が書かれた英語カードを切り取り、その周りに貼り付けていました。担任の先生もALTも子どもたちの活動を見回り、見守っていました。子どもたちも先生に聞いてもらったり、見てもらったりしてほしいようで声をかけていました。楽しそうに活動していました。
朝早くから保護者・地域の方々に来ていただき、全校で愛校作業を行いました。今日は、草取りです。子どもたちも自分たちが使う校庭をきれいにしようと頑張っています。「やったーぬけた!」低学年の子も力いっぱい草を抜いていました。
保護者・地域の方には、子どもたちが教室に戻った後、特別教室棟の掃除を行っていただきました。やはり大人の力をすごいです!あっという間にきれいさっぱりしました。ありがとうございました!
ロング昼休みに図書委員さんによる「読み聞かせ」がありました。給食時間に図書委員会さんから「ぜひ、来てください」というアナウンスがあったので、図書室へ行ってきました。
すでに読み聞かせが始まっていました。図書委員さんが後から参加した子どもたちを席に案内します。参加者には折り紙がプレゼントされ、もらった子どもたちは嬉しそうです。途中、聞いていた子も参加して工夫した活動が進みます。楽しい時間を過ごしました。
5年生の社会科は「米作りのさんかな地域」の学習です。海に面した砂地にある防砂林を学んでいました。先生と子どもたちのかけ合いが見ていて微笑ましかったです。
6年生の算数は「割合」の学習でした。割合は、6年生算数の学習の中では難しいと感じる子どもが多い内容です。比べられる量は?全体の量は?割合は?数値が何を示しているか理解することが大切になります。そのためには文章を読み解くことが重要です。文章を読んで内容を理解する力も養っていきます。
3年生の国語は、「まいごのかぎ」を読んでいます。周りの仲間と段落を確認しながら番号をふっています。黒板には先生が準備した資料が貼ってあります。見やすい資料です。大型提示装置も活用して授業が進みます。
1年生が水泳学習に取り組んでいます。踵が揃った上履きが気持ちよく並んでいます。
2年生が校庭に出てきました。生活科の学習です。育てている野菜の苗がこの暑い夏を乗り切ることができるよう肥料を与えています。水も分担をして、たっぷりあげました。保護者の方々にはお手数をおかけしますが、夏休み前にお子様と一緒に持ち帰るようお願いいたします。
教室に戻ってからはクロームブックを活用して生き物について調べていました。先生が一人一人の様子を観て回っています。
4年生の国語はグループでの話合い活動です。「新聞をつくろう」を課題として新聞に載せる記事をどのように集めるか話し合っていました。「アンケートを取るか、聞き取り調査をするか、どちらにする?」とグループの仲間に聞いている子もいます。話合いを進めようと考え提案しています。話合いができるようになってきました。成長を感じます。
5時間目に全学級の学習の様子を観て回りました。どの学級も学びに向かっていると感じました。久しぶりに全ての学級が「学んでいる」と感じることができ、嬉しく思いました。
先生方も子どもたちのために動いています。もちろん、家庭や地域のご協力があってこそと感謝しています。
今朝は、表彰朝会です。校内硬筆展と市内硬筆展、久喜市小学校陸上競技大会の入賞者の表彰を行いました。入賞した子どもたちにみんなで大きな拍手を送りました。硬筆展も陸上競技大会も日頃の取組の成果が出ます。丁寧に書くこと、コツコツと体を鍛えることで力が伸びると思います。来年度に向けて、目標をもって取り組むことを望みます。
今朝はどちらの昇降口にある上履きの踵がそろっていました。表彰朝会の最後に上履きの入れ方をほめました。学校のひまわりがぐんぐんと伸びています。驚くほどです。子どもたちも同様に大きくなってほしいと願います。
更生保護女性会の方が、図書の寄贈に来てくださいました。子どもたちに紹介して、大切に読ませたいと思います。ありがとうございました。
3年生は、学校給食センターから栄養士さん、栄養教諭の先生をお招きして、食育指導をしていただきました。テーマは「朝ごはんをパワーアップしよう」です。赤【血液や肉を作る】・黄【エネルギー源になる】・緑【体の調子を整える】の食品について理解し、自分の朝ご飯をバランスよくするために子どもたち一人一人が考えました。子どもたちが自分の食事について見つめ、栄養バランスを考え、行動する力を育てていきたいと思います。
朝の講話朝会では、子どもたちが1学期に活躍していた姿をプレゼンで示すとともに、言葉の使い方や伝え方について話をしました。自分が言われて嫌な言葉や傷つける言葉は発しない、相手の気持ちを考えて伝えることを話しました。子どもたちが自分や周りの人の命を大切にしてほしいことも伝えました。
これからも子どもたちのよりよい成長を家庭・地域と一緒に願い、引き続き取り組んでまいります。
昼休みは、えづら本樹塾です。今日も多くの地域・保護者の方々が子どもたちの支援のために来校してくださいました。各教室ではプリント学習に取り組みました。丸付けやわからないところを教えていただきました。今日もご支援いただき、ありがとうございました!
えづら本樹塾に参加しない子は、昼休みの前半、愛校作業として校舎内の清掃を行いました。担当場所でないところも分担して進んで掃除している学年を見つけました。進んで動く姿に感心しました。
1年生が1時間目、校庭に出て生活科の学習を始めました。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れ、校庭に水で絵を描いたり、お友達に水をかけたりしながら、楽しく遊ぶことができました。気温が高く暑い中でしたが、子どもたちは先生の話をよく聞き、ルールを守って活動することができました。保護者の皆様、道具の準備などありがとうございました。
先週土曜日6月28日(金)に本校を会場に漢字検定を行いました。本校学校運営協議会では、毎年2回、漢字検定・算数数学検定の運営に委員さん方が携わってくださっています。有難いことです。今回の検定者は19名。お休みの日にも関わらず、自分の学びのために検定へチャレンジする姿勢に感心します。全員の合格を祈ります。
暑い中ですが、保護者の方によるあいさつ運動が始まりました。各地区を担当して参加してくださっています。除堀・原・樋ノ口はバス乗車場にて行っていただいているそうです。他の地域は、校門近くや立哨場所等に立ってくださり、子どもたちに声をかけてくださっています。ありがとうございます!今後も家庭・地域・学校が同じ方向性を目指し、子どもたちのために歩んでいきたいと思います。