学校生活(ブログ)
毎日更新します!
毎日更新します!
本日は、2年生と4年生の食育指導が実施されました。学校給食センターの栄養教諭の先生と栄養士さんが来校され、給食に出てくる食べ物の話をしていただきました。4年生では食べ物を色別に「緑」「赤」「黄」の3色に分け、含まれる栄養についても考えていました。2年生は、野菜クイズで楽しく食べ物について学ぶことができました。食べ物は体を作る源です。バランスよく食べて、暑さに負けない元気な体を作ってほしいと思います。
給食の時間に久喜市議会 教育環境常任委員会の所管事務調査において久喜市議会議員の方々が来校されました。子どもたちの給食の準備をご覧になり、子どもたちと一緒に給食を召し上がりました。給食の時間が終わって校長室に戻られた議員さん方から「楽しい給食の時間でした」と言っていただきました。
3年1組の社会科は「久喜市のみどころを調べよう」の学習です。子どもたちからは「利根川のはくれん」「静御前のお墓」「鷲宮神社」などを調べたいと意見が出て調べ始めていました。久喜にはたくさんの見どころがあります。久喜市で育つ子どもたちには、久喜市の魅力をたくさん知ってもらい、久喜市を大切に思う心を育てていきたいと思います。
先週1週間の申込期間が終わり、えづらっ子ゆうゆうプラザの参加状況を確認するため、実施委員さんやサポーターの方々が来校されました。9月開校に向けて、終日、作業を進めてくださいました。1日、ありがとうございました!
算数の学習に取り組んでいる5年生。全員が問題に集中して取り組んでいます。教室に入ると、教室の空気感で「学習に集中しているな」「今は学びに向かっている子が少ないな」と感じます。今日の5年生算数は「みんな自分の学びに向かっているな」と強く感じました。とてもよい雰囲気です。教え合いも見られ、自分の学びを進めようとしています。成長を感じます。
6年生が朝の時間に外に出て理科の実験の用意をしています。じゃがいもの葉を銀紙で包み、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができることを調べる準備をしています。短い時間でしたが、全員で校庭に出て準備をしていました。6年生は、着実に今、下級生の憧れの存在となっています。それは、6年生の自信に少しずつ繋がっていると感じる今日この頃です。
今日の学習参観は、1年生とたんぽぽ学級に学校給食センターの栄養教諭の先生と栄養士さんが来校され、食育指導をしていただきました。専門的な立場から子どもたちにわかりやすく食育指導をしてくださいました。3年生や5年生の学級では保護者の方々がにこやかに授業を観てくださっていました。ありがとうございました。5年生の懇談会では、林間学校の説明会をしました。初めての宿泊学習のお子さんもいると思います。楽しい林間学校になるよう準備を進めます。懇談会でご紹介した本は7月の学校だよりに掲載しております。学校だよりをご覧いただけると嬉しいです。
1・2時間目に地域や保護者の方々、安全監視員さんのサポートのもと、2年生が待ちに待ったザリガニつりに行くことができました。事前に何度も地域学校協働活動推進員さんや地域の農家の方が子どもたちのために用水路の水の調整やザリガニの確認をしてくださっていました。子どもたちは、楽しくザリガニをつることができ、喜んで帰ってきました。家で飼うことの了承をいただいた子は、ザリガニを持ち帰ります。今日も多くのボランティアの方々にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今日の午後は、授業参観・学級懇談会でした。天候が不順の中、多くの保護者が来校されました。2・4・6年の子どもたちの学習の様子を観ていただきました。学習のめあてに向かって、一生懸命取り組む姿が見られました。6年生の学級懇談会においては、保護者対象に久喜南中学校校長先生から部活動紹介をしていただきました。中学校進学に向けての参考にしていただけると幸いです。
たんぽぽ学級の2人の子どもたちが、先生と一緒に巻き尺を使って廊下の長さを調べています。廊下の端に「0」を当て、50m巻き尺で足りなくなった長さを更に測ろうとしています。
教室では、子どもたちが自分の学びに向かっています。音読も一文字一文字確認しながら取り組んでいます。カレンダーを作りながら7月の計画を考えている子もいます。
4年生の外国語活動は、「好きな曜日は何かな?」です。曜日や活動の英単語を確認した後、子どもたちはクロームブックに好きな曜日などを入力しています。多くの子どもが「I like Friday.」と入力していました。4年1組の多くの子どもたちは、金曜日が 好きなようです。明日からお休みという理由でしょうか。面白いなと思いました。
今日の昼休みは、代表委員会計画・運営による「ボール運びリレー」です。仲よし班ごとに走る順番を決め、リレーを行いました。人数を揃えるため、先生方も参加します。班ごとに「がんばれー」という声が体育館に響きます。優勝は12班でした。代表委員さんたちが作ったメダルや折り紙が渡されました。
終わってからの片付けも代表委員さんたちが進んで動きます。振り返りは明日行うそうです。
階段の踊り場には「協力はみんなを幸せにする」と掲示がされています。「協力」するには、周りの人の考えを聞いたり、自分の意見と周りの意見をすり合わせたりすることも必要です。子どもたちには様々な人と力をあわせて、よりよい社会を創る大人になることを願います。
今朝は、久喜南中学校校長先生が来校され、6年生対象に久喜南中学校部活動について説明をしてくださいました。現在行っている合同部活動や今後、取り組む拠点校部活動制度について、子どもたち一人一人に語りかけるようお話してくださいました。校舎や日頃の活動の様子も見せていただき、子どもたちの中学校へのイメージが広がったと思います。
放課後は、埼玉東部消防組合から講師の方に来ていただき、救命救急講習会を行いました。学校では、子どもたちの命を守るために毎年受けている講習です。学校で使用しているAEDの使い方を確認したり、心肺蘇生法を実際に行ったりして、命を守る行動について改めて学びました。事故を起こさないことが第一優先ですが、万が一の時にも躊躇せず、自ら動くことを我々の使命と認識し、子どもたちの命を守ります。
5年生の社会は、「寒い土地のくらし 北海道テスト」のあと、「くらしを支える食料生活」の学習に入りました。教科書の写真4枚を比較して、共通点・相違点をノートにまとめる活動をしていました。共通点「米つくりの場所によって手作業または機械で行っている」「沖縄では6月に稲刈りをしている。関東では6月は稲が育っている時期である。」「場所によって米作りの様子が違う」などの意見が出ました。次の時間には子どもたちから出た意見をもとに作った課題を解決していくそうです。学習がトルネード式につながっています。
月曜日の朝から地域の方、保護者の方々に子どもたちの登校を見守っていただいています。ありがとうございます。皆様に支えていただき、子どもたちの学びが進んでいます。
2年生の道徳は、「しぜんのいのち」の学習です。後半にはウミガメの産卵の様子を真剣な表情で観ていました。
4年生の総合的な学習の時間は「江面小ゴミ0大作戦」に取り組んでいました。子どもがスライドにまとめている資料には「江面小の給食の残飯量が1日7kgになっている」とありました。思わず「こんなに残っているなんて考えなくちゃね」と話しかけてしまいました。SDGsの観点からも考えていきたいと思います。
本日は、資源回収日でした。PTA本部役員や地区役員を中心に多くの方が、段ボール・新聞紙・古紙・アルミ缶・牛乳パックなどを回収業者の車に積み込んでくださいました。休日の朝早く、暑い中、子どもたちのために動いていただき、誠にありがとうございました。
5年生の図工は「あったら いいな こんな町」の作品作りが始まりました。今日は、一人一人がイメージを膨らませています。端末に自分が考えた「あったら いいな こんな町」を入力しています。
6時間目が終わって図工室の鍵を返しに来た5年生に「どんな町がイメージできましたか」と聞いたところ「けんかのない町です」という返答でした。「それは、いいですね。平和な町ですね。平和な町にはどんなものがあるでしょうね。」とお話ししました。次の図工の時間が楽しみです。
図工担当の先生が、使っていなかった靴箱入れに白色のペンキを塗ってくれました。それらは、図書室前廊下に置かれ、作品入れに生まれ変わりました。子どもたちの作品が色とりどりに並べられ、素敵な空間となりました。図工の作品作りや鑑賞を通して、一人一人の想像力や表現力を高めてほしいと思います。
3年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの指使いを練習していました。鍵盤ハーモニカやピアノなどの演奏する場合、指の下をくぐったり、指の上をまたいだりする動きは慣れないと大変難しいものです。手を挙げている子は、それらの指の動きができた子です。1枚目の写真を撮ったあとは、列ごとに先生に確認していただくことにしました。動きが難しい子に教える子もいます。ともにスムーズな演奏ができるようになろうとする子どもたちの姿は微笑ましいです。
今日は、朝早くから保護者ボランティアの方々が校庭の草取りをしてくださいました。今年度から、愛校作業の除草活動は、子どもたちとともに活動する時間帯を含め、保護者ボランティアを募ることとしました。暑さが心配される中、20名ほどの保護者が参加してくださり、子どもたちとともに草取りをしてくださいました。本当に有難いことと心から感謝申し上げます。
今日の午後は、研究授業を行いました。6年生の国語「時計の時間と心の時間」の学習です。前時では、筆者の言いたいこと(主張)を読み取り、今日の学習ではそれを伝えたいために筆者が提示した事例の意図を読み取る学習に取り組みました。話合いの視点を明らかにすることで、子どもたちは活発に話合いを進めていました。今日の学習内容である筆者が考えた事例の意図を読み取ることができました。指導者の先生からも「学校に戻って紹介したい授業でした」と言っていただきました。昨日に引き続き、6年生の成長を感じた学びの姿でした。
1年生が国語の学習に取り組んでいます。「おおきな かぶ」の音読劇を行うようです。ねずみのお面を作ったり、教科書を読みながら、かぶを抜く動きを行ったりしています。自分たちで進んで動いています。楽しそうです。子どもたちの笑顔を見ると嬉しくなります。
ランチを食べ、科学技術館に到着しました。科学技術館では、グループでの行動となります。様々な科学の不思議を体験しています。グループの仲間と声をかけ合って学習しています。
無事、学校に戻りました。今回の社会科見学の目的【学習・協力・規律・礼儀・社会性・高め合う】を達成した6年生。さすが!本校の最高学年です。全員が楽しい社会科見学となりました。
国会議事堂は多くの見学者がいました。国会議事堂の見学前に東京見物もしました。東京駅や官公庁、皇居をバスから観ました。歓声があがっていました。国会議事堂議場を見て「大きくてびっくりしました」という感想がありました。 議員会館で美味しいカレーをいただきました。
6年生が社会科見学に出発しました。この社会科見学では、国会議事堂と科学技術館へ行きます。今まで、社会科の授業で日本の政治の仕組みについて学習してきました。見学を通してさらに学習を深めることが今回の社会科見学の目的です。実りある社会科見学になるように期待しています。また、集団行動を通して、仲間と協力する大切さを学び、規律ある態度を身につけてほしいと思います。
今日の昼休みは、児童集会です。今日も代表委員の子どもたちが進行します。
全校遠足が中止となった場合、今日の昼休みに全校遠足での遊びを実施する計画でした。しかし、全校遠足が実施できたため、今日の児童集会は別の遊びを計画することになりました。そこで、6年生がアイデアを出して仲よし班で遊ぶ計画を立てました。更に、急激な暑さを考慮し、室内で遊ぶことを前提に遊びを考えたようです。
全ての活動場所を回ると、椅子取りやカードゲームなどで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。初めて見る「たけのこニョッキ」ゲームもありました。どの写真かおわかりになりますか?
終わりの放送では、6年生が時間を有効に使うために提案をしていたことを取り上げました。さらに、自分たちでよりよい活動にするために自分から進んで行動するともっと楽しい活動になることを伝えました。子どもたちの自治力を高めていきたいと思います。
3年生から楽しそうな声が聞こえてきました。教室を覗くと英語で交流しています。「How many apples?」「Two apples」1人でいる仲間を見つけると積極的に話しかけます。笑顔で話しかけるところがまたステキです!相手の話を聞き洩らさないよう相手の目をじっと見つめる子もいます。交流を通じて、英語の力を伸ばすとともにコミュニケーション力も高めています。
暑い中、草を刈っている本校職員。子どもたちの安全のため動いています。本当に有難いことと感謝しています。
プールに入って水遊びの学習をしているのは1年生。上履きが壁に一列に並んでいます。1年生でここまでできるとは、びっくり!素晴らしいです。
1年生が朝の活動を終え、廊下に並び始めました。1時間目は、図工室で学習するようです。並ばせ係さんでしょうか。ハンドサインを出しています。他の子は協力しています。先生に促され、教室から出てくる子もいます。
図工室へ向かうと楽しそうな声が聞こえてきました。今日は、大きい色紙を使ってパクパクさせるおもちゃを作っています。色紙には目や髪を折り紙やスズランテープで付けたり、色紙で作った飾りを付けたりしています。お友達の歯のギザギザが気に入った子が聞いています。「どうやって作ったの?これ。教えて。」「いいよ。ここをつけてね。ハサミでこうやって切るの。」優しく教えています。対話的な学びにより、より工夫された作品作りが進んでいます。
今年度、本校では、子どもたちの伝え合い高め合う力を伸ばすため、朝の時間帯を活用して、話合い活動を計画的に行っています。今日は、ミライシード>話し合いトレーニング>メンバー編>話し合いのステップの「4.まとめる」までに取り組みます。話合いのトレーニング「大切なこと1~14」を確認し、子どもに考えさせながら先生方が指導します。これからの社会を担う子どもたちには必要な力を身に付けていきます。
たんぽぽ学級の廊下の掲示が夏バージョンに変わりました。先日、子どもたちが作っていたイルカが並んで泳いでいます。ハイビスカスの花も見事に咲いています。どこかに朝顔もあるかもしれません。子どもたちが作った作品に心が晴れます。
先週金曜日に掘ったじゃがいもを2年生が持ち帰ります。先週末もじゃがいもパーティーだったことでしょう。新じゃがを味わってほしいと思います。
3年生の理科は太陽と影の関係について考えています。「影が長くなったり短くなったりするのはなぜでしょう」先生の問いに子どもたちは考えます。何人かが太陽との関係に気づき始めました。さらに学習が進みます。
4年生の音楽は、リズムうちです。そのために、リズムを声に出して確認しています。「タン・ウ・タ・タン・ウン」休み時とリズムうちをする時を声に出すことで、次の活動につなげています。先生方の工夫で段階を踏んで学習が進んでいます。
朝の時間帯に9月から始まる「えづらっ子ゆうゆうプラザ」の説明会が行われました。実施委員長や実施委員の方々が今年度の講座について写真をもとに説明してくださいました。今年度の講座に新たな講座が続々と加わっており、子どもたちの興味関心を考慮し講座を広げてくださったのだと有難く思います。説明会後も、実施委員やサポーターの方々は、来週の参加申込のための準備をお昼までかかり行っていました。
本日、各家庭へ紙ベースで参加申込書を配付いたします。来週が申込期間となります。お子様とご検討くださいますようお願いいたします。
図工室から声が聞こえます。図工室を覗くと4年生が図工の学習に取り組んでいました。今日は、ひも状の紙バンドを組み合わせて形を作っています。なかなか上手に組み合わせています。「丸い形にしたいけどできない」と言う子どもに「じゃあ聞こうよ」と声をかけると、近くにいた子が「こうするんだよ」と教え始めました。自分が困っていることを周りに伝え、周囲の助けを求めることで、解決することもあることを学んでいます。全てのことが完璧にできるわけでない私たち。自分の弱いところや苦手なところを周りに伝え、助けてもらう術も教えていきます。
ひまわり迷路のひまわりが一輪咲きました。太陽があまり顔を出さない日が続いていますが、草花は着実に成長しています。
2・3年生が昨年度2月に植えたじゃがいもを掘りに出かけました。子どもたちが植えた後、JA南彩様の関係者の皆様が大切に育ててくださったそうです。今日の活動もJA南彩様等にご協力いただき支援をしていただきました。子どもたちは、じゃがいもの茎を抜くために力いっぱい抜いていました。土に埋まっていたじゃがいもを一生懸命掘っていました。虫が苦手な子も畑に入ってじゃがいもを収穫するために動いていました。たくさん収穫でき、子どもたちは大喜びでした。
その後、たくさんのじゃがいもをJA南彩等の方々が学校へ持ってきてくださいました。学校全体でも子どもたちに分けたいと思います。金曜日のため、荷物が多く、持ち帰りが難しい子には、来週持ち帰るよう担任の先生が子どもたちへ伝えました。持ち帰った掘ったばかりの美味しいじゃがいもを、ぜひ、ご家庭で味わってください。
今日の5時間目は、6年生理科の研究授業を行いました。今回の研究授業には、久喜南中学校及び清久小学校の校長先生や先生が参観に来て、一緒に学ぶ機会となりました。授業は、子どもたちが主体的に取り組むための問題解決に特化した活動や協働的に学ぶためのグループ活動の工夫などに取り組み、子どもたちが生き生きと学びを深める学習となりました。久喜市教育委員会の先生にご指導いただき、本校の研修の取組を価値づけていただき、今後の課題を明確にしていただきました。子どもたちのために今後も動きます。
今日は、延期となっていた全校遠足を行いました。全校遠足の目的は「協力し合う」「自分のよさと他人のよさを認め、よりよい人間関係を築く」です。実施に向けて代表委員会の子どもたちが準備をし、仲よし班の6年生リーダーが中心となって班ごとに遊びを計画しました。ようやく実施できた合同遠足に多くの子どもたちが楽しそうに活動していました。1年生に声をかけている6年生、下級生の手をとって活動している5年生、ルールを確認している3年生など、子どもたちの様子が見られました。終わって学校に戻ってくると「楽しかったです」と1・2年生の子どもたちが声をかけてくれました。子どもたちの自治力を高めるよう、今後も先生方と一緒に子どもたちをサポートしていきます。
3年生が書写の学習で「土」を書いています。「土」は、習字の学習で始めに習う「一」を組み合わせてできている字です。始筆・終筆に気を付けて書いている様子が伝わってきます。3年生から始まる習字の学習。毎週1時間程度の学習時間ですが、よりよい字を書くためのポイントを押さえ、着実に身に付け、12月の書きぞめ展に向けて練習してほしいと思います。
今日は、学校歯科医の歯科衛生士の方々においでいただき、全学級において歯みがき教室を行いました。健康に過ごすための正しい歯みがきの仕方を学びました。自分の歯の磨き方をチェックするため、カラーテスターを使って色の付き方を確認しました。色が濃くなっているところは磨き残しがあるところです。子どもたちは、自分の歯を見ながら、これからの歯みがきで気を付けて磨くところを確認していました。
多くの保護者歯みがきボランティアにも来ていただきました。大変助かりました。保護者ボランティアの皆様のおかげでスムーズに活動が進みました。ありがとうございました!!!
あるデータによると歯が健康な人は高齢者になってからも健康であるという相関関係があるそうです。人生100年と言われる時代。いつまでも自分の歯で食べたいものを食べることができる高齢者になりたいと思います。
今朝は、業前の時間帯にプール開きを行いました。運動委員会からは「か・ぶ・と・む・し」を頭文字にした水泳学習の約束についての話がありました。「か・かけない」「「ふ・ふざけない」「「と・とびこまない」「む・無理はしない」「「し・真剣に話を聞く」の合言葉です。この合言葉を忘れずに安全に活動することを願います。私からは、安全に楽しく過ごしたの3つの約束をお話ししました。「①プールに入る日の朝は保護者の方に健康観察をしていただきプールカードに記入していただく。②プールに入っているときは人の足や手、頭などの体には触れない。ひっぱったり押したり押さえたりしない。③見学は「見て学ぶ」活動のため、学習の様子を見ながら仲間の頑張りや自分の学習に生かしたいことを考える。」水泳学習を体力をつける・五感を生かした経験を重ねるなどの有意義な活動としたいと思います。
たんぽぽ学級は、1組・2組合同の学習です。生活単元学習「季節の工作」を行っています。子どもたちは、分担をして協力しながら活動をしています。お花紙でハイビスカスを作ったり、イルカの形に切った色紙をラシャ紙に貼ったりしています。紫色・うす紫色の紙を丸く切り、イルカの近くに貼ります。泡に見えて素敵です。みんなで助け合い夏の気分を味わう作品に仕上げます。
6年生の家庭科は「クリーン大作戦」です。自分たちの手で学校をきれいにしています。壁や流しをゴシゴシと磨き、汚れが取れ、輝きが増しました。じゅうたんのゴミは取れにくいようですが、根気強く作業を進めています。家庭科室のコンロは永年の汚れがありますが、少しでもきれいにしようと手を止めません。最高学年として学校をよくしようと動く態度は立派です。
3年生算数は、巻き尺を使って長いものの長さを測っています。先日は、2年生が「cm」「mm」を学び、30㎝ものさしを使って長さを測る学習をしていました。3年生はさらに「m」を学びます。測りはじめをまきじゃくの「0」に当てることと、まきじゃくを測りたいものに当てることがポイントです。グループで分担しながら活動をしています。
5月からの延期で今日予定されていた全校遠足は、残念ながら雨天のため、またもや延期となりました。今朝は4~6年生がKST算数に取り組む予定になっていました。朝からネットの不具合があり、予定されていた時間帯に実施できず、ネット状況が回復した1時間目途中から取り組み始めました。予定が変更になっても多くの子どもたちは柔軟に対応ができています。
学校園のひまわりが育っています。蒔いた多くの種が鳥に食べられてしまったため、理科専科の先生が、ポットに育てた苗を植え替えしてくれました。夏になるのが楽しみです。
5時間目に社会科の学習で「租税教室」を実施しました。春日部税務署の方をお招きし、税金についてのお話をしていただきました。まず始めに、子どもたちが聞いたことのある税金についてお話していただきました。消費税や固定資産税など7個の税が出てきました。なぜ、税金を集めるのか、税金は何のために使われているのかについてお話をしていただきました。1億円(見本)の札束を見せていただき、実際の重さに驚いていました。子どもたちが税金を納めることができる社会人になることを願います。
1年生は今週から始まる水遊びの学習の約束を確認しています。先生から「きまり」を守ること・「あんぜん」に学習すること・「なかよくきょうりょく」することを子どもたちに伝えています。水泳及び水遊び学習においては、特に命を守るための大切な約束です。子どもたちは真剣に聞いています。「なかよくきょうりょく」では、質問も出ていました。丁寧に先生からお話がありました。安全面を確認しながら学習を進めます。
たんぽぽ学級1組で道徳の学習を行いました。「がんばれ ポポ」の教材を活用し、つらくても最後までやり抜こうとする心情を育てることがねらいです。わかりやすい挿絵を示しながら、主人公ポポの気持ちを考え、野原に咲くまで頑張ったポポの姿を通して、まとめでは、自分たちが挑戦したいこと・そのためにどのように取り組むか考えました。「算数をがんばりたい」「そのために毎日の勉強をがんばる」「早く走りたい」「そのために走る練習をする」などの意見が子どもたちから出ました。自分のめあてをもち、最後までやり抜く体験を通して大きく成長してほしと願います。
朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、「読み聞かせ」をしていただきました。真剣な眼差しでお話に耳を傾けている児童、面白いお話に思わず笑ってしまっている児童、それぞれの感じ方で、読み聞かせを楽しんでいました。本校では「読み聞かせ」を行ってくださるボランティアの方々を募集しております。ご協力いただける方は、江面小学校までご連絡をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2年生算数は、「ながさをはかってあらわそう」の学習です。今日は、30cmものさしを使って、学校の中にあるものの長さを計っています。掲示物を計ったり、水道の蛇口を計ったり、子どもたちは計ることができると思ったものを、どんどん探して動いています。一人一人が活動しながら長さについて理解を深めています。
5年生家庭科は、調理実習です。ブロッコリー・人参・キャベツを茹でてサラダを作っています。事前に確認した作業を分担して活動しています。包丁やコンロを使うときは安全に気を付けています。子どもたちにとっては、貴重な活動となったことでしょう。家でもチャレンジし野菜をたくさん食べてほしいと思います。
4年生の図工は、前半、先週まで取り組んだ「紙パックでパックパック」の鑑賞に取り組んでいました。この作品作りは、四角い筒に棒材をつけた動く仕組みの動 きを生かし、動くおもちゃをつくる活動でした。楽しい作品に仕上がっていました。 お互いの作品のよさをスライドにまとめています。後半は、「むすんでつないで」の題材です。身近な場所に枝を結び付けたりひっかけ たりして、思いついた活動をしています。校庭から持ってきた枝を飾ったり、組み合わせたりして、作品をつくっています。
登校後、5年生が林間学校に向けての体力づくりのため、校庭を走り始めました。学級では「林間学校までに150周走ろう」というめあてを決めたそうです。梅雨の時期に入りますが、見通しをもって体力づくりに取り組んでほしいと思います。
1~3年生が、自分たちが育てている野菜やお花に水やりをする姿もあります。生き物を大切にする態度も育てていきます。
金曜日の朝の活動は、読書です。活動が始まる前に本を選び、時間を有効に使います。読んだ本は読書カードに記入して、自分が読んだ本を振り返ることができるようにしています。
昼休み、全校児童が体育館に集まり、児童集会を行いました。この日のために代表委員会の子どもたちは、業間や昼休みに集まり、計画を立ててきました。今日の集会の目的は「仲よし班の仲間と交流し仲よくなろう」です。前半は「だるまさんがころんだ」、後半は「じゃんけん列車」を行いました。振り返りでは、楽しかった人に挙手してもらうと多くの子どもたちが手を挙げました。代表委員会の子どもたちが計画した集会に多くの子どもたちが協力できたことを嬉しく思います。
1年生が朝顔の観察日記をかいています。昨日は支柱を立てました。毎日少しずつ大きくなっている朝顔の成長を楽しみに水やりもしています。葉の大きさや色、数など、細かなところに注目して日記を完成させています。どの子も集中して学習しています。
1年生と6年生が体育館にいました。1年生の新体力テストを6年生がサポートしています。今日は、上体起こしとシャトルランの計測を行っています。上体起こしでは、6年生が「おへそに力を入れて」と1年生にコツを教えています。シャトルランでは1年生が走る両サイドに6年生が付き、ラインを越えた数を数えながら「がんばれー」と応援しています。応援されて頑張る気持ちが高まった子もいるようです。
1~3年生の朝の活動は国語の読み取りの問題を解き、4~6年生は、KST(久喜市ステップアップテスト)をクロームブックで受けています。KSTは、久喜市内の小・中学校で実施されているテストで、同じ問題を端末で解くことで自分たちの力がどの程度身についているのかを知ることができます。事前に充電をしてくるよう先生方から指示があったため、多くの子はスムーズに取り組むことができています。最後まであきらめず取り組む力も伸ばします。
1年生のさんすうは、たし算・ひき算です。先生がたたく音を聞いて、たたいた音の数が答えになる計算カードを一人一人が提示します。先生の手をたたく音をよく聞き数を数えないとわからなくなります。子どもたちは集中して聞いています。6つたたくと子どもたちは「8-2」や「2+4」のカードを見つけます。工夫されている活動だなと感心しました。
3年生は国語、2年生は図工の作品を掲示していました。4年生の算数は分度器を初めて使う学習です。分度器を忘れた子には先生が貸し出していました。物をそろえることも学習には必要です。子どもたちの学びが止めないよう進めます。
今日の1時間目に5年生がオンライン全国歯みがき大会に参加しました。正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方などを学びました。「今日勉強した正しい歯みがきで、これからは磨きます」という振り返りの声が聞かれました。人生100年と言われる時代です。自分の歯でおいしいものを食べ続け、より健康に過ごすことができるよう、正しい歯みがきに取り組んでほしいと思います。
朝早くから先生方が子どもたちの学習環境を整えています。今日は、水曜日なので環境委員会の児童が資源回収をしています。ペットボトルキャップや紙パック、アルミ缶などの回収です。皆様のご協力に感謝申し上げます。
昨日の定例校長会の折、全ての小・中学校に絵本をご寄付いただきました。給食の時間に放送で子どもたちに知らせるとともに校長室前の「おすすめの一冊」コーナーに置きました。読書を通じて、子どもたちの豊かな心を育てていきたいと思います。
地域・保護者の方々が「えづら本樹塾」のために来てくださいました。学級の半数の子どもたちが、プリント学習に取り組んでいます。子どもたちが取り組んだプリントに丸をつけてくださったり、わからないところを教えてくださったりしています。「えづら本樹塾」にご参加くださった地域・保護者の皆様に感謝申し上げます。
1年生が生活科で「あめとあそぼう」の学習を進めています。雨が降る中、傘をさして校庭に出て、グループで活動していました。「植物の葉っぱに雨が当たってきれい」「水滴がついたクモの巣がキラキラしている」「水たまりが鏡みたい」と様々な気づきがありました。
たんぽぽ学級は、先日植えた夏野菜の観察をしていました。水を丁寧にあげたり、観察のためにタブレット端末で記録写真を撮ったりしながら学習を深めていました。
雨の中、プール横のジャガイモの花が咲いています。紫のきれいな花です。理科で植えたジャガイモはすくすくと育っています。子どもたちは、雨で濡れた傘のしずくを取り、多くの子が丁寧にしまっています。
今朝の活動は、話合い活動です。全学級、テーマに沿って話合いを進めます。自分の意見を発表すること・話合いをまとめることなど、話す・聞くの観点に基づき進めます。子どもたちの話す・聞くの力を育てます。
水泳学習を始める時期となりました。今日は、2時間目からプール清掃を行いました。6年生・5年生・4年生の子どもたちがプールをきれいにしてくれました。清掃を行う前には、「今日の放課後は先生方とプール清掃だな。2時間くらいかかるかな。」と思っていましたが、子どもたちの頑張りで随分ときれいになり、有難いと思いました。昼休みは、運動委員会や高学年のボランティアの子どもたちが更に床やプールサイドなどを磨いてくれました。放課後の清掃は子どもたちのおかげでもう少し短い時間で済みそうです。
高学年の子どもたちが自覚をもち、学校のために動いていることを下級生にも伝えます。「4・5・6年生の皆さん、ありがとうございました!」
6月の講話朝会は、仲よし班の仲間と「なぜ、学校に行くの?」をテーマに自分の意見を伝える活動としました。先週金曜日に各クラスルームへ投稿したテーマを見て考えてきてくれた子どもたちもいたようです。私の投稿が遅かったため、考えがまとまらないときは「わかりません」と言ってよいことを伝えました。子どもたちからは「勉強がわかるようにするため」「人とのコミュニケーションを高めるため」「自分の力を伸ばすため」「社会に出た時に他の人と一緒に行動できるようにするため」などの意見が出されていました。仲間の話を頷きながら聞いている子やにこにこしながら聞いている子もいました。
終わりに学校に来ることで「学びがあること・社会性が育つこと・基本的な生活習慣が身につくこと・様々な体験ができること」を伝えました。子どもたちとともに考え、よりよい学校生活につなげます。