学校生活(ブログ)
毎日更新します!
令和7年
4月18日(金)算数の学習に取り組むえづらっ子
今日の1年1組の算数は数字の学習です。教科書の絵にある動物等にブロックを置き、数を数えて「1」~「5」までの書き方を学んでいます。机の上には教科書・ノート・ブロック・筆箱が置かれています。机の上のどこに何を置くかも学習の一つです。小学校に入学すると学習用具を扱います。一つ一つが学習です。数字の書き方も「どのお部屋に何が入るかよく見て書きましょう」と先生がお話しています。書いた数字も先生が確認しています。1年経つと大きな成長を感じることでしょう。
4年生も算数の学習に取り組んでいました。自分で考える→仲間と考え、考えを広げる・深める活動をしていました。まずは自分で考えることが重要です。考えて動く姿勢を養っていきます。
4月18日(金)3年1組は算数、3年2組は国語の学習中
3年1組は算数「かけ算」の学習です。2年生のかけ算の学習を踏まえての内容となります。身につけた力を積み重ね計算力を高めます。隣の教室では、3年1組が国語の学習に取り組んでいました。本校では一部教科担任制を導入しているため担任でない先生が教科等を教える場合があります。先生方も子どもたちのために教材研究に日々勤しんでいます。昨日の放課後は、子どもたちのために熱心に話合いをしていました。頑張っている先生方の様子もお伝えします。
4月18日(金)力いっぱい取り組むえづらっ子
1・2年生が校庭で体育の学習をしています。支援の先生も入っています。人数が多いので、50m走を計るグループとボール投げの練習のため的あてのグループに分かれて活動します。50m走を速く走るためには「まっすぐ走る」ことがポイントです。そのために「まっすぐ前を見て走る」「腕をまっすぐ振る」とよいと言われています。子どもたちにはポイントを押さえながら走る力も伸ばしていきます。
たんぽぽ学級は今日も自分の学びを進めています。落ち着いた環境の中で学習を進めて力を伸ばしています。
4月17日(木)自分の力を伸ばすための学び
5年生の社会科は「わたしたちの国土」の学習です。今日は大きな地球儀を使って緯度・経度について学んでいました。「北緯15度 東経75度はどこの国でしょう」担当の先生から問題が出されました。早く見つかった子たちが挙手をします。「手が挙がっているグループは答えてください」「インド」です。子どもたちのやる気が伝わってきます。学ぶ姿勢が育っています。
6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。「最後の問題まであきらめずに取り組みましょう」始まる前に先生から子どもたちに励ましの言葉がありました。子どもたちは集中して解いています。夏休み後半に出る結果が楽しみです。
4月17日(木)学びに向かう えづらっ子
たんぽぽ学級の子どもたちが先生と一緒に学びに向かっています。4月に入学した1年生も椅子に座り頑張って学んでいます。校庭では3年生が理科の学習でダンゴムシを探しています。ダンゴムシは、植木鉢の下にいたようです。「わたし、虫を触るの大丈夫なの」と心強いお友達に助けてもらいダンゴムシを集めています。
1年生の教室では算数の学習に取り組んでいました。挿絵にブロックを置いて確かめています。4年生の国語は「白いぼうし」です。主人公 松井さんの気持ちを読み取っています。
4月16日(水)地域の方に支えられ頑張るえづらっ子
朝から地域の方が除草活動に来てくださいました。えづらっ子のために動いていただいていることに心から感謝申し上げます。
たんぽぽ学級の体育が始まりました。今日は、1年生も参加しています。教頭先生との体育では運動量も確保され楽しい体育学習が進んでいます。学習後も笑顔いっぱいで満足気の子どもたちに担任の先生も嬉しそうです。
3年生は算数「かけ算」を学習しました。10×4の求め方を考えました。考えを仲間と交流しました。自分の考えをアウトプットすることで思考が深まります。そして、他者の考えを聴くことで考えが広がります。活動を工夫して、えづらっ子の学びを進めていきます。
4月15日(火)5年生の国語「名前を使って自こしょうかい」
今日の5年生の国語は名前をつかって自分を紹介する文章の書く活動です。この学習では、文と文との接続の関係、話や文章の構成や展開について理解することがねらいです。書いた文章は仲間と読み合い、いいなと思ったことを伝え合い、クラス全体に広げていきます。一人でじっくり考え、先生や仲間と確認しながら学習が進んでいます。
4月15日(火)1年生と2年生の交流
校庭で1年生と2年生が集合していました。今日の2・3時間目は、交流です。2時間目は、2年生が計画したしっぽ取りゲームを行いました。係の子どもたちは、事前に用意したルールが書かれた紙を持っています。赤白帽子を使ってしっぽの作り方を教えている2年生の姿も見られます。2年生の成長を感じます。ゲームが始まり一斉に動き出しました。だんだんと動きも広がっています。笑顔も増えていきます。
3時間目は一緒に校内の見学をしました。2年生のエスコートで1年生に教室を案内しています。
4月15日(火)元気な子どもたちのために
朝の旗当番に立ってくださっていた保護者の方が、登校時に転んでしまった子に付き添って来校してくださいました。多くの方に子どもたちを見守っていただいていることに感謝申し上げます。
3年生が理科の学習で校庭に生えている植物の観察を行っています。子どもたち同士で声をかけ合いながら小さな花や草を丁寧に観ています。「これは何ていう花ですか」残念ながらわかりませんでした。後で調べると「ヒメオドリコソウ」という名前でした。給食の時間に伝えに行きました。「ありがとうございました」気持ちが晴れました。子どもたちの学びを支援していきます。
4月14日(月)4年生・6年生、算数の学習中!
4年生は算数「1億より大きい数をしらべよう」の学習中です。昨年度、4年生とは、3年生までに学習した大きい数を朝の補習で一緒に学習しました。さらに大きくなった数「億」「兆」の学習に進んでいます。位が上がるところを区切って位の確認をしています。
6年生の算数は「対称な図形」です。学習者用端末を活用していますが、ノート指導も丁寧に行っています。すべての学習は積み重ねが大切です。既習事項を確認して学びを進めます。
4月14日(月)学校運営協議会委嘱書交付式及び全員研修会
午前中に鷲宮行政センターにて学校運営協議会委嘱書交付式及び全員研修会が行われました。市内小・中学校の全学校運営協議会委員が参集しましたので研修会場はかなりの熱気となりました。教育長から各校の代表学校運営協議会委員に委嘱書が交付されました。後半の全員研修会では、久喜南わかぎ学園の実践発表を行いました。久喜南わかぎ学園とは久喜南中学校区の清久小学校・本校・久喜南中学校で構成されております。実践発表では3校の今年度の4月から2年間、委嘱させていただいた委員の皆様の紹介を行い、3校の合同の取組や各校の取組について発表しました。今年度も子どもたちのために学校運営協議会において委員の皆様とともに熟議してまいります。※最後に集合写真を撮りましたが、全員の方がいらっしゃいません。ご容赦くださいませ。
4月14日(月)元気に登校!通学も廊下歩行も並んで動きます。
日曜日からの雨が上がりました。月曜日の朝から雨が降っていると子どもたちの登校が大変だなと思っていたので雨が上がり安心しました。朝のご多用の中、民生児童委員さんやスクールガードリーダーさんが子どもたちの登校を見守ってくださっています。今日もありがとうございます!
登校も一列に並んで登校しています。3年生が体育の学習で体育館へ移動するときも一列に並んで動いています。規律ある行動をとることはルールを守ったり社会性を養ったりするために大切です。学校全体でも規律ある行動を育ててまいります。
4月11日(金)学習が進んでいます。
3年2組は算数「かけ算」の学習をしています。ノートへの書き方も確認しながら学習を進めています。学びが進んでいる子は先生と一緒にノートを書き終えています。2年生の時と同様、定規を使って線を引いています。全学年までの学びを次の学年に生かしています。
2年生は学習最後の礼をするところでした。背筋が伸びている子どもたち。やる気が感じられます。
たんぽぽ学級は今年、在籍の子どもたちが増えました。人数が増えた中でも昨年度同様、落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいます。子どもたち一人一人の状況に応じた指導・支援を進めます。
高学年の子どもたちもやる気が見られます。休み時間、放送委員会の6年生と新しく放送委員になった5年生が放送室へやってきました。放送の仕方を教えています。高学年の子どもたちの成長を感じます。
4月11日(金)1年生が学校探検をしています。
1年生が先生と一緒に学校探検をしています。2時間目は校庭で一つ一つの遊具の使い方を確認しています。鉄棒の握り方や遊び方を子どもたちと一緒に確かめたり、校庭を1周回ったり、校舎内の教室を一つ一つ見て回ったりしています。歩いている途中で声が聞こえると先生が止まり、子どもたちに合図を送ります。2列に並び右側を静かに歩くことも学習しています。毎日一つ一つ学びを進めています。
4月11日(金)【1年生を迎える会】一緒に楽しく過ごしましょう!
1年生の登校を6年生が教室で待っています。昨日学習したランドセルの片づけや本日始まる給食袋のかけ方を教えています。業前時間には「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつなぎ入場したかわいい1年生。みんなで拍手で迎えました。各学年から1年生へメッセージを伝えたり、2年生が育てたお花の種をプレゼントしたりしました。「わからないことがあったら聞いてください」という上級生の言葉が力強く感じました。185名の仲間と先生方と楽しい毎日を過ごしましょう。
4月10日(木)1年生は靴の入れ方を学びました。
1年生が昇降口にいました。靴の入れ方を確認しています。教育活動指導員さんたちが見守り、子どもたちに声をかけています。聞く姿勢のよいお友達がほめられています。ほめられると背筋が伸びます。かわいい1年生です。
各学級では教科の学習が進んでいます。4年生は持ち物の確認中でした。物がそろうということも取り組む姿勢としては大切なことです。自分で確認する姿勢を育ててまいります。お子様の状況に応じ、ご家庭でもサポートをお願いいたします。たんぽぽ学級の多くの子どもたちも落ち着いて取組を始めました。ご家庭のご協力があってこそと有難く思います。
1年生の下校には多くの保護者の皆様が来校してくださいました。ありがとうございました。
4月10日(木)「自分の可能性を信じて努力しよう」
今日は特別日課です。特別日課の朝は清掃活動です。2年生と3年生が職員室前の廊下を掃除しています。黙々と丁寧な掃除をする姿勢に学年が上がり、頑張ろうという気持ちが現れています。
教室を覗くと2年生は音読カードを配っていました。新しい音読カードです。おうちでも、たくさん読み国語の内容を読み取る力を高めるとともに、すらすら読むことができる力を伸ばしていきたいと思います。ご多用かと思いますが、ご協力をお願いいたします。
3年生は、1組も2組も国語の学習をしていました。詩「どきん」の学習です。文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読をする力を養います。読む姿勢も大切に指導します。
階段の踊り場には新しい掲示が貼られています。「自分の可能性を信じて努力しよう」努力することで必ず道が開き自分の力を伸ばすことができると信じています。
4月10日(木)1年生も通学班で登校しました!
今日から1年生も通学班で登校しました。おうちの方々が見守ってくださっています。ありがとうございます。1年生にとって背中に大きな荷物を背負い歩いての登校は初めての経験です。地域の皆様にも温かく見守っていただけると有難いです。
昨日の入学式で1年生が座った椅子を2年生と6年生が片付けています。2年生も大きく成長しました。6年生はその後も椅子の片づけをしました。学校全体に係る活動をすることで最高学年としての自覚が高まります。昨日の入学式での姿勢も立派でした。
1年生の教室では上級生が朝の支度の手伝いをしていました。嬉しくなりました。通学班の班長として1年生を教室に連れて行った後も自発的に動いてお手伝いをしています。1年生も先生のお話を聞き、自分たちで動いています。今日は学級活動で朝の支度について再度先生と一緒に確認します。
4月8日(火)わくわく!先生方と子どもたちとの顔合わせ~一斉下校
各教室では担任と先生方と子どもたちとの自己紹介が始まっています。話を聞く姿勢に子どもたちの今年1年に対する意欲を感じます。成長が楽しみです。1年生の教室には昨年度の1年生や6年生が春休みに作ってくれた掲示が1年生の入学を楽しみに待っているかのようです。
業間時間には多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。花壇の草取りを手伝ってくれる2年生や3年生もいます。昨年度末から活発になったボランティア活動も継続されています。
一斉下校では、昨年度までのスクールガードリーダーさんと今年度からお世話になるスクールガードリーダーさんに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。感謝の気持ちを言葉で伝えることは大切なことです。今年も多くの方々にお世話になります。よろしくお願いいたします。
4月8日(火)令和7年度が始まりました!始業式
今日から新年度が本格的に始まりました。えづらっ子が元気よく登校してきます。先生方が外に出て子どもたちを迎えています。「おはようございます」明るい声が響き合っています。スクールガードリーダーさんも子どもたちの登校を見守ってくださっています。有難いことです。
始業式の前に転入生の紹介をしました。全員で「よろしくお願いします」のあいさつをしました。転入職員の先生方にも「よろしくお願いします」のあいさつをしました。始業式では校長から学校だよりに掲載した学校教育目標と久喜市の偉人 本多静六博士の言葉について話をしました。6年児童が児童代表の言葉を発表しました。昨年度の6年生への憧れの連鎖が続いていることを感じ嬉しくなりました。今年の6年生もやる気満々です。楽しみです。
生活目標の話では「あいさつ日本一」を目指しましょうという話がありました。今年度はご家庭にもご協力いただき、あいさつマスターを認定します。ご協力をお願いいたします。